本文
2月16日までを目途に発令されていました県独自の「医療非常事態宣言」は、県内での感染者数の減少、病床使用率が改善されたことを受け、2月8日から「医療緊急警報」に移行されます。
町民の皆さまにおかれましては、引き続き、基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。
宮崎県の警戒区分 : 医療緊急警報(2月8日~ 当面の間)
綾町の感染状況区分 : 感染急増圏域(赤圏域)
医療警報に伴う行動要請期間: 2月8日 から 当面の間
〇混雑した場所や感染リスクの高い場所への外出・移動は控えてください。
〇感染リスクの高まるような大人数、長時間での会食は控えましょう。
○重症化リスクに応じ、適切に医療機関の受診・療養をお願いします。
ハイリスクの方:少しでも体調に異変がある際はすぐに身近な医療機関を受診してください。
ハイリスクの方以外:抗原定性検査キットで検査を行い、陽性だった場合は陽性者登録センターに連絡し、自宅等で療養を行ってください。
宮崎県陽性者登録センター
TEL:0570-089-050(受付時間:9時~18時)
〇高齢者施設等の対面での面会は控えてください(ガラス越しやオンラインでの面会を)。
○ワクチンの早めの接種をお願いします。
〇イベントを開催する場合は、感染防止対策を徹底の上、収容率と人数上限でどちらか小さい方を限度に開催してください。
・収容率:大声あり50%以内、大声なし100%以内
・人数上限:5,000人又は収容定員50%以内のいずれか大きい方
・飲食時には、「ひなた飲食店認証店」の認証基準に準じた感染防止対策を実施してください。
・3つの密(密集、密接、密閉)をさけましょう。
・マスクを適切に着用しましょう。 (できるだけ不織布マスクの着用を)
・マスクを外すときは会話は控えましょう。
・同居する家族など、普段一緒にいる方と過ごしましょう。
・こまめな換気や手洗い、手指消毒を行いましょう。
・少しでも体調に異変がある場合は、出勤や外出を控えて、すぐに身近な医療機関を受診してください。
・感染に不安のある無症状の方は、無料検査を積極的に活用してください。
受診や相談する医療機関に迷う場合は、下記にご連絡ください。
宮崎県新型コロナウイルス感染症受信・相談センター
TEL:0985-78-5670(24時間対応)
宮崎県では、新型コロナウイルス感染症への日常生活や経済社会活動における感染リスクを引き下げることを目的に、健康上の理由等によりワクチン接種を受けられない方や感染が拡大傾向にある場合に、感染に不安を感じる無症状者に対しての無料検査を実施しています。
詳しくは、宮崎県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
新型コロナウイルスに感染した方で、治療や療養期間が終了したにもかかわらず、倦怠感や息切れ、睡眠障がいなどが長引いたり、新たに発症したりする方がいます。
後遺症かな?と思ったら、まずはかかりつけ医などの身近な医療機関に相談してください。
相談する医療機関に迷う方は、宮崎県ホームページ<外部リンク>でコロナ後遺症を診療してくれる医療機関一覧をご覧ください。
マスク着用については、厚生労働省の指針に応じ適宜ご判断ください。
厚生労働省ホームページ<外部リンク>