ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルス感染症対策サイト > 令和5年秋開始 新型コロナワクチン接種について

本文

令和5年秋開始 新型コロナワクチン接種について

令和5年秋よりオミクロン株XBB.1.5に対応したコロナワクチン接種が始まります。

ワクチン接種に関する情報は以下のとおりです。

令和5年秋開始接種のお知らせ [PDFファイル/966KB]出典:厚生労働省

 

1)令和5年秋開始接種の対象者 

 生後6ヵ月以上の、希望する全ての方

 

2)ワクチンについて

 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを接種します。

 

3)接種券について

  • 65歳以上の方

  令和5年5月8日以降、オミクロン株対応2価ワクチンの接種を終えた65歳以上の方に接種券を送付します。

  発送は令和5年9月上旬から行います。

  オミクロン株対応2価ワクチンを接種していない方は、お手元の接種券(水色)をご使用ください。

 

  • 12歳以上64歳以下の方

  接種を希望する方は接種券の発行申請を行ってください。   

  お手元に未使用の接種券がある場合はそちらをご使用ください。

   発行申請フォームhttps://forms.gle/mvoaEVAyoJVRcpqx5<外部リンク> 

  医療従事者等の接種券の代理申請はこちら/site/covid19/7042.htmlをご覧ください。

 

  • 6ヵ月以上11歳以下の方

  接種を希望する方でお手元に接種券がない方は、接種券の発行申請を行ってください。

  申請はコールセンター(☎77-2020)へご連絡ください。

 

年齢ごとの新型コロナワクチン接種に関する情報

 各リンク先のページをご確認ください。

 6ヵ月以上4歳以下→/site/covid19/7039.html

 5歳以上11歳以下 →/site/covid19/7040.html

 12歳以上            →/site/covid19/7041.html 

 

コロナワクチンの有効性・安全性について 

 新型コロナワクチンの有効性・安全性に関する情報や、海外の情報などが掲載されています。

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yuukousei_anzensei.html<外部リンク>

 

予防接種健康被害救済制度について

 予防接種健康被害救済制度に関する情報が掲載されています。

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html<外部リンク>

 

新型コロナワクチンの副反応について 

 新型コロナワクチンの接種後に、発熱や痛み、頭痛等の症状が起きた時の対応等が掲載されています。

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou.html<外部リンク> 

 

 宮崎県コロナワクチン副反応相談センターが設置されています。専門的なご相談にご利用ください。

  電話:0985-26-4609(知ろうワクチン) 

  FAX:0985-44-2753   

      mail:[email protected]

  受付時間:24時間(土日、祝日含む)

 

転入された方

 綾町に転入された方で接種を希望する方は、綾町が発行する接種券が必要になります。

 下記の申請フォームより申請、もしくは、接種証明書(過去の接種歴が分かるもの)を持って健康センターでの窓口申請をしてください。

  発行申請フォーム​https://forms.gle/mvoaEVAyoJVRcpqx5<外部リンク> 

                              綾町健康センター(☎77-0195)

接種券等を紛失された方

 接種券(予診票)の再発行を行います。下記の申請フォームより申請をしてください。

    発行申請フォーム​https://forms.gle/mvoaEVAyoJVRcpqx5<外部リンク> 

  お急ぎの方は、健康センターへお越し下さい。

 

審議会・検討会等

 ワクチンの有効性・安全性等については新型コロナウイルス感染症対策分科会や、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会等で議論しています。 

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_shingikaietc.html<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


新型コロナウイルスについて
お知らせ