ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

防災情報

※防災啓発に関する情報はこちらからご覧ください。
災害から身を守ろう(気象庁ホームページ内)<外部リンク>

台風に備えて

台風接近の際や大雨の恐れのあるときは、気象情報に十分注意しましょう。
また、梅雨入り前や台風シーズン前には、次のようなことに注意して、被害を最小限に抑えましょう。

  • 自分の家がどんな立地条件にあるかを知り、家の内外の点検をしておきましょう。
  • 住居付近の地形からみて、どのような災害が起きやすいかを知っておきましょう。
  • がけ崩れの恐れのあるところでは、水路などの流れを良くしておき、崩れやすい土地はビニールなどで地肌を覆い、雨水の浸透を防ぎましょう。
  • ラジオやテレビで最も新しい情報を聞きましょう。
  • 家屋、塀、下水などを点検し、補強しましょう。
  • 停電に備え、懐中電灯、ラジオ(予備の電池も)を用意しておきましょう。
  • 応急医薬品などを用意しておきましょう。
  • パンの缶詰など非常食料を準備しておきましょう。
  • 避難場所は前もって決めておきましょう。
  • 危険地域に住む人は、早めに避難しましょう。
  • 避難する時は、細心の注意を払い、団体行動をとりましょう。

土砂災害に備えて

台風とあわせて局地的豪雨(ゲリラ豪雨)が発生した場合、土砂災害危険個所を中心に土砂災害の発生に注意しましょう。
お住まいの場所や近隣の土砂災害危険個所の確認をしましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
宮崎県砂防課(県庁ホームページ内)<外部リンク>

地震が起きたら?

どんな大きな地震でも、大揺れは1~2分で収まると言われています。
慌てずに周囲の状況を判断して冷静に行動しましょう。

  1. まずわが身の安全を図る。
  2. すばやく火の始末。
  3. 非常出口を確保する。
  4. 火が出たらまず消火。
  5. あわてて戸外へ飛び出すな。
  6. 狭い路地、塀ぎわ、山の斜面、がけ、川べりに近寄らない。
  7. 避難は徒歩で、持ち物は最小限にする。
  8. 協力し合って応急救護。
  9. 正しい情報をつかみ、余震に備える。

火災のとき

災は“小さな火のうちに消火する”これが火災の鉄則です。慌てず次のような処置をとってください。

  1. 早く知らせる
    • 「火事だーツ」と大声で知らせ、援助を求めましょう。
    • 火事を発見したら、すぐに119番通報を!
  2. 早く消火する
    • 消火は出火からから3分以内が勝負です。落ち着いて初期消火に努めましょう。
    • 必ず自分の逃げ道を確認してから消火しましょう。
    • 消火器はしっかりと火元めがけて使うことが大切です。水をかける場合も同じです。
  3. 早く逃げる

災害などをうけたとき

不幸にして災害により、損害を受けた場合など特別な事情がある場合には 町税の減免・納税の猶予の制度があります。

納税の猶予
納税者などが災害を受けたり、病気にかかった場合、または事業を廃止・休止した場合などで一度に納税することができないと認められるときは、申請に基づいて、原則として1年以内の期間、納める時期を遅らせたり分割して納めることができます。

火事・けが・急病は119

119番をダイヤルすると、まず宮崎北消防署の指令室につながります。
消防署です。「火事ですか」「救急ですか」と聞きます。

  • もし火事なら ⇒ 火事です
  • けが、急病なら  ⇒ 救急です

それからあとは必要なことを問いかけますが、消防署は通報と同じに出動しますので、ゆっくり、おちついて、正確に!

  • 救急のとき
    「交通事故です。場所は綾町○○○前交差点です。1人頭をけがしてます。」
  • 現場が自宅以外で、発見者がその住所、集落をしらないとき
    現場近くの目標になるものを分かりやすく伝えてください。
  • 町税の減免
    災害により損害を受けたり、生活扶助を受けているなど特別な事情がある場合には、その状況に応じて減免が受けられます。
    (ただし、申請が必要です。)

災害弱者の避難

一人暮しの老人、寝たり老人、あるいは病人、身体障害者、外国人等いわゆる災害弱者の避難に付いては、親族・友人・知人・近所・集落などで次の点について日頃から注意しておきましょう。

日ごろから災害弱者の掌握に努めるとともに、避難指示の伝達方法及び誘導方法などについて事前に定めておいてください。

自力で避難できない人に対しては、地域ぐるみで災害弱者の安全確保を図るため、集落駐在員などの協力を得るなどして事前に避難誘導方法を確立しておいてください。