本文
令和6年分の個人町県民税(住民税)の申告
申告の必要がない人
・令和6年分の所得税の確定申告書を提出された方
・令和6年分の所得が給与のみで、給与支払報告書が勤務先から綾町に提出されている方
・令和6年分の所得が公的年金のみで、公的年金等支払報告書が支払先から綾町に提出されている方
・同居の親族の扶養になっている方
・令和6年分の所得が給与のみで、給与支払報告書が勤務先から綾町に提出されている方
・令和6年分の所得が公的年金のみで、公的年金等支払報告書が支払先から綾町に提出されている方
・同居の親族の扶養になっている方
よくあるご質問
Q.1か所からの給与収入(その勤務先から給与支払報告書が綾町に提出されている)と公的年金収入がある場合、申告は必要でしょうか?
A.公的年金等の収入金額が80万円(65歳以上の方は130万円)を超える場合は申告が必要です。
Q.2か所以上の事業所から給与収入があり、年末調整未済のものがある場合、申告は必要でしょうか?
A.年末調整未済の給与収入金額、また給与所得・退職所得以外の収入も含めて20万円を超える場合、すべての勤務先から給与支払報告書が綾町に提出されている場合であっても申告が必要です。
また、上記の場合に該当する方は所得税申告が必要ですので、自宅で簡単に申告できるe-Taxをぜひご利用ください。
A.公的年金等の収入金額が80万円(65歳以上の方は130万円)を超える場合は申告が必要です。
Q.2か所以上の事業所から給与収入があり、年末調整未済のものがある場合、申告は必要でしょうか?
A.年末調整未済の給与収入金額、また給与所得・退職所得以外の収入も含めて20万円を超える場合、すべての勤務先から給与支払報告書が綾町に提出されている場合であっても申告が必要です。
また、上記の場合に該当する方は所得税申告が必要ですので、自宅で簡単に申告できるe-Taxをぜひご利用ください。
申告に必要なもの
1.所得の計算に必要なもの
・農業、営業、不動産の収入がある方
収支内訳書または1年間の収入と経費がわかるもの
※収入の証明となるもの(金銭出納帳、売却証明書など)と、支出の証明となるもの(領収書など)が必要です。
・給与所得者や年金受給者
源泉徴収票、給与支払明細書など
※源泉徴収票に記載されているもの以外に所得控除の追加がある方は、申告が必要です。
2.所得控除の計算に必要なもの
・生命保険料控除証明書
・地震保険料控除証明書
・医療費の領収書、医療費通知書
・国民年金保険料納付証明書
3.その他申告で必要なもの
・通帳
・本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
・マイナンバーのわかるもの(マイナンバーカードなど)
・農業、営業、不動産の収入がある方
収支内訳書または1年間の収入と経費がわかるもの
※収入の証明となるもの(金銭出納帳、売却証明書など)と、支出の証明となるもの(領収書など)が必要です。
・給与所得者や年金受給者
源泉徴収票、給与支払明細書など
※源泉徴収票に記載されているもの以外に所得控除の追加がある方は、申告が必要です。
2.所得控除の計算に必要なもの
・生命保険料控除証明書
・地震保険料控除証明書
・医療費の領収書、医療費通知書
・国民年金保険料納付証明書
3.その他申告で必要なもの
・通帳
・本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
・マイナンバーのわかるもの(マイナンバーカードなど)
ご一読ください
以下のことについてご協力をお願いします。
・申告会場が役場の場合、事前電話予約が必要です。詳細は、下記をご覧ください。また、広報あや2月号にも掲載しております。
・各日定員を設けて受付を行います。
・来場の際は、感染症予防のためマスクを着用してください。
また、体調がすぐれない場合は、別の日に申告するか、電子申告または郵送で申告してください。
詳しくは、国税庁ホームページをご覧いただくか、税務係へご連絡ください。
・申告会場が役場の場合、事前電話予約が必要です。詳細は、下記をご覧ください。また、広報あや2月号にも掲載しております。
・各日定員を設けて受付を行います。
・来場の際は、感染症予防のためマスクを着用してください。
また、体調がすぐれない場合は、別の日に申告するか、電子申告または郵送で申告してください。
詳しくは、国税庁ホームページをご覧いただくか、税務係へご連絡ください。