ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 教育総務課 > 令和8年度 保育所・認定こども園の入所案内

本文

令和8年度 保育所・認定こども園の入所案内

令和8年度の申込について

※将来の公立保育所の在り方を検討し、中坪保育所を令和7年度末で閉所し、南俣保育所に統合することと致しました。したがって、町内保育施設の令和8年度の入所申込は南俣保育所、綾幼稚園、綾保育園のみの受付となります。

申込書は、教育委員会(教育総務課)または各保育所・認定こども園にて配付しています。

新規入所の際の見学や入所時期の相談は各保育所・認定こども園へ直接お問い合わせください。

申込期間

令和7年11月4日から 令和8年1月13日まで

※年度途中での入所を希望する場合は、入所希望月の前月20日(20日が土・日・祝日のときはその前日)までに書類をご提出ください。

※綾町外の施設への入所をご希望の方は、入所先の市町村との相談が必要ですのでお早めにご相談ください。

提出書類についてはページ下部をご確認ください。

 

入所基準

保育所・認定こども園へ入所できる児童は、両親(両親と別居している場合には児童の面倒をみている者)が次のいずれかの事情にある場合です。従って、申し込みすればどなたでも入所できるというものではありません。

※教育認定(1号認定)の場合は条件はありません。

 

入所できる基準

(1)就労 

児童の保護者が就労(月の就労時間が60時間以上)のため、その児童の保有ができない場合【就労証明書】

(2)妊娠・出産 

児童の保護者が出産の前後のため、その児童の保育ができない場合【母子手帳の写し、(表紙及び出産予定日のわかるページ)】

(3)疾病・障がい 

児童の保護者が病気、負傷、心身に障がいがるため、その児童の保育ができない場合【疾病の方は診断書、障がいの方は障害者手帳の写し及び診断書(診断書は障害等級4級以下の方のみ)】

(4)介護等 

児童の家庭に介護が必要な高齢者や長期にわたる病人、心身に障がいのある人、小児慢性疾患に伴う看護が必要な兄弟姉妹がおり、保護者がいるもその同居または長期入院・入所している親族の介護・看護にあたっているため、その児童の保育ができない場合【介護される人の診断書等】

(5)災害復旧 

火災や風水害や地震などにより、その家族を失ったり、家屋が破損したため、その児童の保育ができない場合

(6)求職活動

児童の保護者が求職活動(起業準備を含む)を行っているため、その児童の保育ができない場合 ※原則2ヶ月のみの認定

(7)就学

児童の保護者が就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)のため、その児童の保育ができない場合【在学証明書または学生証の写しなど履修状況のわかるもの】

(8)育児休業

育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること【育児休業・職場復帰日証明書または育児休業取得承認書等】

(9)その他、上記に類すると町が認める場合

 

 

認定の種類

  • 1号認定・・・3歳以上で教育を必要とする場合

   教育標準時間(4時間) 利用先:幼稚園・認定こども園

  • 2号認定・・・3歳以上で保育を必要とする場合

   保育標準時間(11時間)または 保育短時間(8時間)  利用先:保育所・認定こども園

  • 3号認定・・・3歳未満で保育を必要とする場合

   保育標準時間(11時間)または 保育短時間(8時間)  利用先:保育所・認定こども園

 

保育の必要性の認定

保育の必要性の事由や就労時間に基づき「保育標準時間(最長11時間利用)」と「保育短時間(最長8時間利用)」に区分されています。

  •  保育標準時間 主にフルタイム就労を想定 月120時間以上の就労
  •  保育短時間  主にパートタイム就労を想定 月60~120時間未満の就労

※就労以外の理由で入所する場合は、原則保育短時間での認定になります。(求職・妊娠出産など)

 

保育料の算定

各年4月から8月までの保育料は前年度市町村民税に、9月から3月までは新年度市町村民税に応じて決定します。入所決定と同時に保育料の決定通知を行います。なお、年齢の判定は4月1日現在の満年齢で行います。(年度途中で誕生日を迎えても年齢区分は変更されません)

国の制度により、令和元年から3歳(年少クラス)以上の保育料は無償です。また、綾町では同時通園の第2子以降の保育料・副食費も無償となっています。

 

入所の申込に必要な書類

1号認定を希望する場合

  • 施設型給付費 地域型保育給費等 支給認定申請書
新2号認定(1号認定+預かり保育)を希望する場合
  • 施設型給付費・地域型保育給費等 支給認定申請書
  • 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
  • 就労証明書(保護者全員分)

2、3号認定を希望する場合

  • 施設型給付費 地域型保育給費等 支給認定申請書
  • お仕事を理由に入所を希望する方・・・就労証明書(保護者全員分)
  • その他の理由で入所を希望する方・・・保育が必要なことの申立書+内容を証明する書類(上記「入所できる基準」参照)
2、3号認定で町外の保育施設に入所する場合(広域入所)
  • 施設型給付費 地域型保育給費等 支給認定申請書
  • お仕事を理由に入所を希望する方・・・就労証明書(保護者全員分)
  • その他の理由で入所を希望する方・・・保育が必要なことの申立書+内容を証明する書類(上記「入所できる基準」参照)
  • 広域入所にかかる申立書

※広域入所については受け入れ先の市町村によって条件が異なります。勤務先が他の市町村にあり綾町内の園では送迎が難しいことや、里帰り出産のためなど、町内へ預けられない理由が必要となります。新規で申請されるかたは、事前に教育委員会へご相談ください。

 

様式ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>