本文
引越しワンストップサービスの実施
引越しワンストップサービスが始まりました
転出…窓口にお越しいただかずに、オンラインで転出手続きが可能です。(国外除く)
※ 転出証明書の交付はありません。
転入・転居…情報を事前に送付し、窓口での手続きを円滑に進めることができます。
※ 新住所地の窓口にて手続きをする必要があります。必ずマイナンバーカードをお持ちください。

サービスを利用できる方
※ ご利用には、マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン等の機器が必要になります。
※ 手続きできる方は、申請者本人および申請者と同世帯の方です。代理人での手続きはできません。
※ 転入・転居の場合は、新住所地の窓口にて引越しをするご本人が手続きをする必要があります。
準備するもの
〇暗証番号
・署名用電子証明書(英数字6桁から16桁)
・利用者証明用電子証明書(数字4桁)
・券面事項入力補助用(数字4桁)
〇マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン等の機器
〇連絡先電話番号
〇新しい住所
※ 暗証番号をお忘れの方は、窓口で再設定の手続きをお願いします。
手続きの流れ
上記のものをご準備のうえ、マイナポータルから申請してください。
2.届出情報などの入力
3.電子署名&送信
4.引越し先の市区町村窓口で転入・転居の手続き
申請期間
転入・転居の場合…新住所に住み始めてから14日以内
※ この期間を過ぎる場合は、オンラインでの手続きはできません。窓口にて手続きしていただくか、郵送での手続きをお願いします。
※ マイナポータルを通じて転出届を提出した後は、転入先市区町村の窓口での転入の手続きが必要です。
手続きの際の注意
転出される場合
〇申請者以外の情報を入力する際、氏名や生年月日等に誤りがないように入力してください。外国籍の方の氏名は、在留カードや特別永住者証明書に書かれているとおりに入力してください。
〇内容に不備等がありましたら、必ず電話・メールなどにて内容確認の連絡をいたします。連絡が取れない場合は申請を不受理(却下)させて頂きますので、ご了承ください。
〇引越しする方の中にマイナンバーカードをお持ちの方がいない場合は、オンラインでの手続きはできません。
〇国外へ転出される方や住民基本台帳事務に係る支援措置を受けている方はオンラインでの転出手続きはできません。窓口にて手続きをお願いします。
〇転出届を取り消したい場合は、マイナポータルで入力した「引越す日」より前の日であれば取消申請ができます。「引越す日」を過ぎている場合は、窓口にて手続きをお願いします。
転入・転居される場合
〇引越しした方のマイナンバーカードをお持ちでない場合やマイナポータルで申請した方が引越ししない場合は手続きできません。
〇引越しが済んでいない場合や転出市区町村で転出の処理が終わっていない場合は手続きできません。引越し後、マイナポータルにて転出の処理が終わっていることをご確認ください。
〇予定日どおりに起こしいただいても、お待ちいただく場合があります。
〇住民登録以外の手続きがある場合は時間に余裕をもってお越しください。
その他の注意事項
※ 30日以上を過ぎてしまうと再度窓口で転出の手続きが必要となります。
※ 手続きが遅れるとマイナンバーカードが失効します。
〇署名用電子証明書が失効している場合は、ご利用できません。
※ 失効している場合は、発行・更新の手続きを行ってください。
〇ご利用には署名用電子証明書(6~16桁の英数)、利用者証明用電子証明書(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)の暗証番号が必要になります。
※ わからない場合は、再設定の手続きを行ってください。