ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 町民課 > 税を考える週間

本文

税を考える週間

 国税庁では、国民の皆さんに租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めていただくため、1年を通じて租税に関する啓発活動を行っています。
 特に、毎年11月11日から17日を「税を考える週間」として、集中的にさまざまな広報広聴の取組を実施しています。

国税庁ホームページによる情報発信

 国税庁ホームページ内に「これからの社会に向かって」をテーマとした特設ページを設け、税に関する学習コンテンツや国税庁の重点的な取組についてご紹介します。


⑴ 税について考えよう
 「税を考える週間」の歴史、身近な税の使い方などを解説した資料や税の学習コーナーなどを紹介


⑵ 国税の職場を紹介
 国税に関する制度や手続のほか、調査や聴き取りなどの国税庁の業務を動画で紹介


⑶ 国税の取組紹介
 デジタルを活用した申告や納税手続など、国民の皆さんの利便性が高まる様々なツールを紹介
 ・ 年末調整や所得税確定申告は、マイナポータル連携で自動入力!
 ・ 使ってみると便利です!キャッシュレス納付!
 ・ 申告・納税と一緒に日々の業務もデジタル化しませんか?


詳しくは、国税庁ホームページ「税を考える週間(国税庁の取組紹介)<外部リンク>をご覧ください。

 

SNSによる情報発信

 国税庁では、国民の皆さんに税に関する情報を広くお知らせすることを目的として、X(旧Twitter)、Instagram(国税庁リクルート専用)、 Youtube(国税庁動画チャンネル)、及びLine(国税庁Line公式アカウント)を開設し、施策やイベント情報などを随時発信しています。ぜひこの機会に登録をお願いします。
 特に「税を考える週間」では、Youtubeの「国税庁動画チャンネル」に「税を考える週間」のPR動画を掲載するとともに、各種情報をX(旧Twitter)で発信しますので、ぜひご覧ください。

 

講演会やイベントの開催

 社会と税との関わりを考え理解してもらうきっかけとなるよう、また、申告・納税に関する国民の皆さんの利便性が高まるツールのご紹介について、全国各地で、講演会や関係民間団体・地方公共団体等と連携した各種イベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
 なお、大学生や専修学校生等を対象とした講演会や説明会では、国税の職場の魅力の紹介や各国税局で実施する仕事体験等のイベントについてもお知らせしています。

<外部リンク>