ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > ユネスコ エコパーク推進室 > 綾の肖像プロジェクト(割付地区)

本文

綾の肖像プロジェクト(割付地区)

「綾の肖像プロジェクト」は、集落の記録・記憶を残しつないでいく取り組みです。

綾町には22の自治公民館(地区)があります。その中には、山間部の小規模集落がいくつか存在し、集落の皆さんは消滅の危機と向き合っています。

そこで、集落の各家庭で大切に保存されている、地域の風景や暮らしが分かる写真をデジタルデータ化するとともに、地域活動や暮らし・仕事・祭りなどの思い出、集落に対する思いなどを聞き取り、次世代につないでいこうと、綾町と宮崎大学の協働で令和2年11月に「綾の肖像プロジェクト」をスタートしました。

令和5年に収集し、聞き取り調査をした割付地区の写真を紹介します。

 

割付地区の写真

岳 

1953年に撮影された、綾小学校2年竹級の集合写真

 

うし

1950~60年代の農耕の様子。聞き取りによると、代掻き馬鍬で田植え前の田んぼの土を柔らかく、平らにしている作業ではないか、ということです。かつては農耕や運搬に牛馬が活躍していました。昭和30年代から徐々に耕運機が普及し、田畑で働く牛の姿を見ることは少なくなっていきました。

 

大会

綾町町民体育大会の優勝旗が掲げられています。町民体育大会は、健康づくりと住民同士の「結い」を深めることを目的に、形を変えながら現在も行われています。

 

陸上

陸上大会に出場した綾町の選手

 

やっさ おどり

左は1970年に綾小学校グラウンドで撮影されたもの、右は1976年に綾神社の境内で撮影されたものです。割付地区では、伝統芸能として「三原やっさ」と「いもがらぼくと」を祭りなどで披露していました。現在は、担い手不足で踊りは継承されていません。

 

時計台

1977年の割付時計台の写真。時計台は長い間、小学生が集団登校をするときの集合場所として利用されてきました。写真の時計台は1989年に設置された3代目。それまでの石づくりから木製に変わっています。割付子ども会が手づくりしたものです。割付地区に住む小学生が少なくなってしまった今でも、地区住民にとって大切な存在なのです。

 

草刈り

1977年に撮影された、地区の美化活動の写真です。割付地区はかんきつ類の栽培が盛んで、日向夏やはっさくなどが生産されています。1977年に県果樹振興協議会の主催で全国かんきつ研究大会(県内外から約2000人が参加)が開催されたことにともない、住民の皆さんが協力して沿道の草刈りなどを行っている様子が写っています。

 

仏

2000年ごろに撮影された本宮神社の仏像です。本宮神社には、初狩りのときにこの阿弥陀如来・薬師如来・観音菩薩の3体に胡粉で化粧を施し、綿帽子をかぶせて祈願をするという習わしが伝わっています。地元では「鉄砲の神様」とも言われており、かつては定期的に小規模な祀りが行われていました。また、妊娠した女性が安産祈願に訪れることも多かったと言われています。

 

団地

2014年撮影の割付日向夏団地と生産者の皆さん。割付地区ではかつて、タバコや茶葉の栽培、畜産が盛んでした。地形的に畑地が少ないため、地元農家数名が日向夏研究会を立ちあげ日向夏の栽培を開始。いい水があり、日当たりもよく霜が降りないという栽培に適した土地だったことから、山の斜面を崩して日向夏団地が造成されました。割付地区は綾町における日向夏の一大産地です。

 

ハザード

2020年に割付公民館で行われた「マイハザードマップづくり」の様子。宮崎県の支援を受けて地区の子ども会が主催したワークショップで、親子連れや消防団員など25人が参加。皆で地区内を歩き土砂災害の危険箇所を確認した後、地図に避難経路を書き込み、もしものときの備えについて確認し合いました。

 

綾の肖像プロジェクトのまとめページはこちら https://www.town.aya.miyazaki.jp/soshiki/eco/4575.html

これまで実施した倉輪、久木野々、竹野、尾立地区の写真も閲覧できます。