本文
令和6年度綾町物価高騰対応重点支援給付金
1.住民税非課税世帯の給付金
国の経済対策として、令和6年度住民税が非課税の世帯への支援を行うため、給付金を支給します。
給付額
1世帯あたり3万円
支給の対象となる世帯
令和6年12月13日時点で綾町に住民登録がある、以下の世帯が対象です。
- 世帯全員の令和6年度の住民税が非課税である世帯(令和6年度住民税は、令和5年中の収入を基に算出します)
- 世帯全員が住民税均等割が課税されている別世帯の親族等から扶養を受けていない世帯(世帯全員が住民税均等割が課税されている者の扶養親族のみで構成されている世帯は「対象外」となります)
- 世帯の中に本町および他市区町村で世帯主として本給付金と同様の給付金を受けた者がいない世帯
2.こども加算の給付金
国の経済対策として、住民税非課税世帯で18歳以下の児童を扶養している(生計を同一)世帯への支援を行うため、給付金を支給します。
給付額
支給の対象となる児童1人あたり2万円
※原則、世帯主名義の金融機関の口座に振り込みます。
支給の対象となる世帯
- 令和6年度住民税非課税世帯(上記1)への3万円給付の対象世帯
- 支給の対象となる児童を扶養(生計を同一)している世帯
支給の対象となる児童
令和6年度住民税非課税世帯(上記1)への3万円給付の対象世帯において、18歳以下の児童(18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童「平成18年4月2日生まれ以降の児童」)
3.支給方法(住民税非課税世帯、こども加算)
(1)「支給のお知らせ」が届いた世帯
特に申請等の手続きは必要ありません。
対象:過去に綾町で給付金支給の実績があり、世帯主の口座情報を把握している世帯
※対象世帯には通知書を発送しています。
支給受取口座の変更を希望される方、または支給を辞退される方は綾町役場福祉保健課へご連絡ください。
(2)「支給要件確認書」が届いた世帯
お手続きが必要です。
対象:上記(1) 以外の方 ※対象世帯に通知書を発送しています。
「支給要件確認書」が届きましたら、必要事項を記入し、必要書類を添えて返信用封筒にてご返送ください。
綾町役場福祉保健課へ直接ご提出いただいてもかまいません。
返送(提出)期限:令和7年4月30日まで
※申請書による手続きが必要となる方の申請期限は、令和7年7月31日まで
給付金を装った詐欺に注意してください
- 給付金の特殊詐欺「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。
- 町が給付金に関して、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いしたり、手数料の振込を求めることはありません。
- 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。